8/20 役員の仕事

同行する役員は、リーダーたちと違い、縁の下で支えています。

その仕事は地味ですが、一生懸命サポートしていきます。

その一つに、毎朝の水筒のお茶入れ作業があります。

大小様々な水筒にひとつひとつお茶入を入れていきます。

フタをはずしお茶を入れ。フタを戻そうとすると、同じような水筒だらけで、どれがどのフタかわかりません。

フタにも名前を書いてほしいのは、そういう意味です。本体だけ名前があってもフタに書いてないと合わせるのに時間がかかります。

お茶入れ以外に夜の見回り。

消灯時間以降は、リーダーはミーティングをおこなっているので、そこからは、役員がひきうけます。

夜中のトイレや気分が悪い。など子どもの対応や、不審者や泥棒対策も兼ね、0時ごろまで見張りをつづけます。

また、夜尿対策で夜中に、起こす必要のある子どもなど起こしにいきます。今年は2:30にいっています。

バスの乗り降り時の荷物運びや、駐車場での交通誘導など、安全面のサポートも大事な仕事です。

リーダーと子どもたちが安心安全に活動できるようにサポートしていくのが一番の仕事です。

8/19 グループ活動

洋上教室は全て班活動です。

班は、同じ学校の人が一緒にならないように組んであるので、初めて会う人ばかりです。

この洋上教室を通じていろんな活動や体験を通してかけがえのない友達になっていきます。

その班だけでする最初の活動の時間です。

改めて自己紹介をして、班の合流を深め、洋上教室での班の目標を考えます。

班活動が終われば、隣の班と合流し、最後に号車全体の合流へとすすんでいきます。

8/19 船内ウォークラリー

太平洋フェリーきそは、船室だけで3階建ての広さがあり、大きな船です。

みんなが使う船室だけでなく、色々な部屋があるので、そこをチェックポイントにして船内を歩きまわり、問題を解いていきます。

班で協力して問題を解いていくことで、団結力が高まっていき、どんどん仲良くなっていきます!

8/19 朝食 船内レクリエーション1

船内レクリエーションでは、一緒に活動をするリーダーを知ってもらおう!とリーダーが自分たちの自己紹介を兼ねたクイズをだします。

班員みんなで考えて、たくさんの正解とリーダーひとりひとりを覚えていきます。

20人の班付リーダー(高校生リーダー)と7人の指導者(大学生リーダー)のそれぞれが個性あふれるキャラクターですので、自分の号車や班のリーダーだけでなく、全員のリーダーを覚えてほしいです。

8/19 おはようございます

洋上教室2日目です。

天気も良く、快晴です!

6:40からデッキにて朝の活動。

あいさつ、一日の流れなどを確認し、みんなの健康チェックをします。

ここから、毎朝水筒へのお茶の補充をおこなっていきます。(役員の大事な仕事)

7:00から朝食。その後、船内レクリエーションとつづきます。

8/18 名古屋港出港!

夕食バイキングの後は、デッキに出て、出港見学!

たくさんのお見送りのみなさんにいってきます!の紙テープをなげて出港しました。

すこし時間がギリギリで、みんなの顔がみれたか微妙でした。

名古屋港まできていただいた皆さんありがとうございました。

ここから、太平洋を北上していきます。

電波が入るタイミングでなんとか更新していきますので、よろしくお願いします!

8/18 太平洋フェリー乗船

豪華客船の太平洋フェリーきそに乗り込み、北海道へ向かいます。

救命胴衣の使い方を教えてもらいました。

フェリーは、ホテルのように豪華で綺麗です。

子どもたちの部屋は、大人数を振り分けられるので、和室からベッドまで様々ですが、みんなで一緒に寝るのは楽しみです。

食事もバイキングで好きなものを取って食べられます。デザートやドリンクバーもあります。

自由に部屋を出たりてきず、ルールを守って生活していきます。