船内レクリエーションでは、一緒に活動をするリーダーを知ってもらおう!とリーダーが自分たちの自己紹介を兼ねたクイズをだします。
班員みんなで考えて、たくさんの正解とリーダーひとりひとりを覚えていきます。
20人の班付リーダー(高校生リーダー)と7人の指導者(大学生リーダー)のそれぞれが個性あふれるキャラクターですので、自分の号車や班のリーダーだけでなく、全員のリーダーを覚えてほしいです。
船内レクリエーションでは、一緒に活動をするリーダーを知ってもらおう!とリーダーが自分たちの自己紹介を兼ねたクイズをだします。
班員みんなで考えて、たくさんの正解とリーダーひとりひとりを覚えていきます。
20人の班付リーダー(高校生リーダー)と7人の指導者(大学生リーダー)のそれぞれが個性あふれるキャラクターですので、自分の号車や班のリーダーだけでなく、全員のリーダーを覚えてほしいです。
洋上教室2日目です。
天気も良く、快晴です!
6:40からデッキにて朝の活動。
あいさつ、一日の流れなどを確認し、みんなの健康チェックをします。
ここから、毎朝水筒へのお茶の補充をおこなっていきます。(役員の大事な仕事)
7:00から朝食。その後、船内レクリエーションとつづきます。
夕食バイキングの後は、デッキに出て、出港見学!
たくさんのお見送りのみなさんにいってきます!の紙テープをなげて出港しました。
すこし時間がギリギリで、みんなの顔がみれたか微妙でした。
名古屋港まできていただいた皆さんありがとうございました。
ここから、太平洋を北上していきます。
電波が入るタイミングでなんとか更新していきますので、よろしくお願いします!
豪華客船の太平洋フェリーきそに乗り込み、北海道へ向かいます。
救命胴衣の使い方を教えてもらいました。
フェリーは、ホテルのように豪華で綺麗です。
子どもたちの部屋は、大人数を振り分けられるので、和室からベッドまで様々ですが、みんなで一緒に寝るのは楽しみです。
食事もバイキングで好きなものを取って食べられます。デザートやドリンクバーもあります。
自由に部屋を出たりてきず、ルールを守って生活していきます。
いよいよ結団式となりました。
今年はいつもより多い、5号車20班の体制で北海道へ向かいます。
各班付リーダーや、号車指導者は、何度も打ち合わせを行ってきました。
毎年はじめてリーダーと参加する高校生も多く、最初はぎこちない部分もありますが、子どもたちと一緒に大きく成長していきます。
これから、なるべく様子がわかるように更新していきますので、よろしくお願いします。
7日間よろしくお願いします!
第31回津市子ども会洋上教室の出発まで、あと2日となりました。
みなさん準備はととのいましたでしょうか?
暑い日が続いていますが、体調もしっかり整えて参加して下さい。
リーダーたちも何度も集まり、みんなが楽しめるように打ち合わせを行っています。
集団行動ですので、いろいろとルールがありますが、みんながスムーズに活動できるように考えられています。
今年も感動の旅になるよう全力でがんばっていきます!
洋上教室の参加者研修会。
保護者説明会でした。
自分が何号車で何班か確認して、号車別に受付しました。
子どもたちは、班別に班に付く高校生のリーダーが、みんなと自己紹介して仲良くなりました。
その後、班長、副班長を決めました。
保護者説明会は、全体を通して持ち物や、注意事項を説明しました。
はじめて参加する人にとっては、色々わからないことだらけなので、イメージが湧くように説明しました。
また、わからないことがあったら、事務局までご連絡ください。
午後から、スタッフ全員の顔合わせのあと、リーダーだけでの打ち合わせです。
ここから1カ月打ち合わせ、しっかりしていきます。
平成30年度津市子ども会洋上教室の申し込みが、いよいよ6/29で締め切ります。
今年は、多くの申し込みをいただいており、久しぶりの20班の体制になりそうです。
定数をオーバーとはいきませんが、人数が多いといろいろとオペレーションがかわります。
多くの子どもたちが、スムーズに活動できるよう、しっかり準備を行っていきます。
また、参加される方は7/16に説明会がありますので、よろしくお願いします。
さて、何人まで申し込みが増えるか楽しみです!
津市の子ども会では、毎年『ジュニアリーダー研修会』を開催しています。
市内の中学生、高校生が対象で、子ども会のリーダーとして必要な知識や技術を習得します。
その年度最後の研修は、高校生たちが自ら企画する研修会です。
津市以外のジュニアリーダーの組織に案内を出し、一緒の目的の仲間と一緒に研修することで、互いに高めあい、刺激をうけ、次につながる研修会となります。
遠方から毎年楽しみに参加してくれている人もあり、年度毎の高校2年生のカラーがでて、学びや気づきの場となっています。
今年も準備はバタバタで決して万全とはいえませんが、楽しい研修になることでしょう!
また、報告をさせてもらいます。