無事、安濃体育館にかえってきました。
まず、リーダーと子どもたちのお別れをしてから、解団式となります。
来賓あいさつの後、リーダーとみんなから『ただいま』のあいさつ。
各号車で、チクサクコール。
全体のチクサクコールのあと、
『約束』の大合唱の中、こどもたちが退場しました。
みなさん、ゆっくり休んでください!
また会いましょう!
ありがとうございました!
無事、安濃体育館にかえってきました。
まず、リーダーと子どもたちのお別れをしてから、解団式となります。
来賓あいさつの後、リーダーとみんなから『ただいま』のあいさつ。
各号車で、チクサクコール。
全体のチクサクコールのあと、
『約束』の大合唱の中、こどもたちが退場しました。
みなさん、ゆっくり休んでください!
また会いましょう!
ありがとうございました!
津市子ども会では、小学4年生以上を対象とした「年少リーダー研修会」を開催しています。
年間5回ある研修会ですが、年度の途中からも参加OKです。
次は9月に研修会があります。
申し込み方法は、ホームページでも案内していますので、ぜひ参加して下さい。
スタッフは、今回一緒に活動した、ジュニアリーダーのみんなです。
洋上教室で一緒だった仲間と会うことができると思います。
この研修会から、未来の班付リーダーにつながっていきます。
ぜひ、参加してください。
もちろん洋上教室に参加していない人も参加することができますから、友だちも誘って参加してください。
お知らせは、津市子ども会ホームページ
http://zkoren.com
すこしだけ予定より早いですが、名古屋港に着きました。
道路の状況によりますが、少し早く着くと思いますが、船の中の時間が少し短くなったので、体育館についてから、少しだけ、リーダーと子どもたちのお別れをします。
解団式は、予定通り12:15開始です。
早く帰りたい半面、名残おしい時間です。
ゆるす限り時間をいただきますが、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
《流れ》
到着しだい、子どもたちとリーダーのお別れ会
トイレ休憩
12:15解団式
あいさつ
チクサクコール(号車別、全体)
13:00リーダーのうたの中を子どもたちが退場
最後の班活動で、自分たちだけで、スタンツ(寸劇)を考えて発表しました。
各班、工夫をこらしたストーリーとセリフや動作で、とても楽しい発表になりました。
総括指導者(リーダー全体のまとめ役)
中野ほのか(大学4年生)班付1回、指導者4回目
本当は、去年で最後のつもりだったのが、急遽、総括指導者として参加することになりました。大学4年生でいろいろ忙しいですが、かわいい後輩たちのためと、洋上教室を楽しみにしてくれている子どもたちの為にがんばってくれています。
4回目の指導者で全体を把握して、他の指導者、班付リーダーをまとめていきます。
みんなのやさしいお姉さんで、笑顔いっぱい、誰よりも元気と笑顔で洋上教室をもりあげています!
1号車指導者(バスに1人の責任者です。)
橋本さら(大学2年生)班付2回、指導者2回目
2回目の指導者で、昨年の経験を生かして、号車をまとめます。子どもたちの生活全般を指導していきます。
まっすぐな性格で、すじをしっかり通す、負けん気の強い、たのもしいリーダーです。
2号車指導者
伊藤りつき(大学1年生)班付2回、初指導者
他の指導者と歳は同じですが、昨年は受験勉強をしていて不参加でした。はじめての指導者ですが、一生懸命やっています。
慎重な性格で、間違いないか、ひとつひとつ確認しながら、丁寧に指導していく慎重派リーダーです。
3号車指導者
増村こうき(社会人2年目)班付3回、初指導者
高校時代、班付きリーダーを3回して、社会人になったので、1年洋上教室は参加できませんでしたが、今年は会社に休みをもらって参加することができました。
班付リーダーの経験多さから、リーダー目線の提案と、他の人とはちがう視点からの発想が持ち味のリーダーです。
4号車指導者
河合ふみか(大学2年生)班付1回、指導者2年目
今年は、PD(プログラムの司会進行)として、洋上教室の全体打ち合わせなど進めてきました。子どもたちが楽しめるように考えて準備してきました。
全体の流れを良く考え、理解して、誰よりも早く行動できる、行動派リーダーです。
看護指導者(みんなの健康管理や薬の確認など健康に関することをみる指導者)
伊藤あすな(短大2年生)班付1回、指導者1回、初看護指導者
昨年の指導者経験を生かし、今年は看護指導者として参加しています。
おっとりとしたやさしい性格で、話をしているとほんわか、あったかい気持ちになるリーダーです。
鎌田みう(社会人1年目)班付3回、初看護指導者
3年連続の班付経験を経て、今年は指導者に。
仕事の関係でなかなか打ち合わせに参加できず、号車指導者はできませんでしたが、みんなをサポートするために看護指導者して参加します。
はっきり言うことは言う、強い意志をもってすすめる、しかしちょっと抜けている所もある、おちゃめなリーダーです。
1-1 伊藤だいち2年目(子どもの時に参加者)
1-2辻野ひより1年目(子どもの時に参加者)
1-3清原りお1年目
1-4工藤ののか2年目(子どもの時に参加者)
2-1後久はるね2年目(子どもの時に参加者)
2-2井田しおね1年目
2-3梅原ゆうと1年目(子どもの時に参加者)
2-4臼井みたか2年目
3-1小林りく1年目(子どもの時に参加者)
3-2伊藤ゆうか1年目(子どもの時に参加者)
3-3松本れいき1年目(子どもの時に参加者)
3-4鎌田ひかり2年目(子どもの時に参加者)
4-1橋本なつ2年目
4-2稲垣ひなた1年目(子どもの時に参加者)
4-3松島けんた1年目
4-4松本えみ2年目(子どもの時に参加者)
◯年目は、班付き経験年数です。
子どもの時に参加した、良い経験から、高校生になったら班付きリーダーになりたい!と目指す子どもが多く、年少リーダー研修会(小学4年から6年生)に参加し、続いてジュニアリーダー研修会(中学1年生から高校3年生)で研修を積んで、洋上教室の班付リーダとして選ばれて参加しています。
初めてのリーダーはわからないことが多いですが、先輩リーダーがフォローしながら、みんなで協力しながらすすめていきます。
子どもたちにとっても大きく成長する洋上教室ですが、リーダーも一回りもふた回りも大きく成長するのが、洋上教室の素晴らしい所です。
また、班付きリーダーは、大学生、社会人になっても、時間をつくって指導してくれる指導者に憧れています!
同行している役員の紹介は、あまりした事がないので、紹介してみます。
団長:小野きんいち(津市子ども会育成者連合会(=市子連)会長、津子ども会育成者連絡協議会(=津子連)副会長、三重県子ども会連合会会長、南立誠地区子ども会会長)参加歴3回目
副団長:梅林よしふみ(市子連事務局長、津子連会長、櫛形地区相談役)参加歴23回目
1号者号車長:上島よしふみ(市子連副会長、津子連副会長)参加歴、子どもの時に参加者、班付3回、指導者2回、役員9回目
2号者号車長:石川ともき(市子連役員、津子連副会長)参加歴、子どもの時に参加者、班付3回、指導者3回、役員5回目
3号者号車長:福岡あつし(市子連役員、津子連役員)参加歴役員7回目
4号者号車長:水平まなぶ(市子連事務局次長、津子連事務局長、新町地区子ども会会長)参加歴、指導者9回、役員15回目
1号者担当役員:坂本れいな(シニアリーダー)参加歴、班付3回、看護指導者2回、役員2回目
2号者担当役員:江藤ありさ(津子連役員)参加歴、子どもの時に参加者、班付き3回、指導者1回、看護指導者3回、役員5回目
3号者担当役員:中井こずえ(市子連役員)参加歴、6回目
看護師:川森すずえ、参加歴6回目
色々調べてみると、長いこと関わってくれている人が多いことがわかります。
同行していなくても、支えてくれている役員も沢山いてくれます。
永くつづけて来れた事業のお陰で、参加者から班付き、指導者、役員まで、つづいています。
ひとりでも多くの参加者のみなさんが、喜んでくれる洋上教室でありたいです。
先にあげた写真にたぶりがあり、4班分の写真があがっていませんでしたので、追加します。
すいませんでした。