1日目の夜はディスカッションでリーダーについて話し合い、フリートークでもいろいろ話ができ交流を深めました。
二日目はみんなの国づくりで、飾り付けた城をつくり、みんなの国をまとめた「でっかいジュニアリーダーランド」をつくりました。
最後にお別れ会でサイン交換やレクダンを踊り、記念写真を撮って閉講式を終了しました。
たくさんの参加者と引率のみなさんありがとうございました。
スタッフのみなさんお疲れ様でした。
これからもお互いにジュニアの活動がんばりましょう!


1日目の夜はディスカッションでリーダーについて話し合い、フリートークでもいろいろ話ができ交流を深めました。
二日目はみんなの国づくりで、飾り付けた城をつくり、みんなの国をまとめた「でっかいジュニアリーダーランド」をつくりました。
最後にお別れ会でサイン交換やレクダンを踊り、記念写真を撮って閉講式を終了しました。
たくさんの参加者と引率のみなさんありがとうございました。
スタッフのみなさんお疲れ様でした。
これからもお互いにジュニアの活動がんばりましょう!


津市JL連合会交流研修会
今年も高校生が企画準備をした研修が始まりました。
テーマは「でっかいリーダーの国をつくろう!」
みんなで協力して国づくりをします。
恒例のレクダンをみんなで踊り交流しました。
食堂もいっぱいになるほどたくさんのひとが来てくれました。
すいへい


年度末の総会です。
21年度の報告
22年度の予定
役員の選出がありました。
新役員(ジュニア部)
委員長:ゆうた
副委員長:りな・あさみ・としき
委員:はるか・あずさ・わかな・しおり
となりました。
今年も一年、役員が中心となり、みんなでがんばりましょう!
旧役員も引継終了まで、交流研修会までがんばりましょう!

次はみんなで丸くつみあげドームをつくりました。
なんとか人が入れるくらいですがかっこいいのができました。
最後に壁のように一列を高くつみあげ、最後に端から崩すとバラバラと流れるようにくずれる「ナイアガラ」をつくりました。
作成中に誰かが崩すと全てが壊れてやり直しになるという集中力がいる作業です。
しかしできあがったものがキレイに崩れる姿は感動です。
普段なかなかできない体験でリーダーも楽しかったです。
すいへい


なんでもやってみよう体験塾は、今年は「バルーンアート」と「カプラ」です。
午前中はバルーンですが低学年の子が多く自分ではなかなか風船の口をしばれません。風船をひねるのも恐々で時間がかかりました。
でも自分で作ったいぬ・うさぎ・花を大事にもって帰りました。
またみんなで協力して赤白のくすだまをつくりました。
午後からは外国の積み木「カプラ」で遊びました。
最初はみんなでどれだけ高く積めるか競争しました。
つづく


今日は分科会でいろいろな役員のひとたちと情報交換をしました。
また長崎市のジュニアの人と情報交換もしました。忙しいなか話をしてくれたお二人に感謝です
夜は青年リーダーであつまりました。
すいへい
今年の中央会議は長崎です。
全子連表彰で津市子連副会長の小野寺さんが表彰されました。
永きに渡り指導されてきたことを表彰していただきました、素晴らしいことです。
つづいて記念公演ではブライアン教授による「国際貿易港長崎の秘話」という普段では聞けない楽しい話をきくことができました。
いつも参加する目的のひとつに青年リーダーの交流があります。
今回は南端の九州地区ということで若干あつまれる人が少ないですが、地元のリーダーを探して交流したいと思います。
コチラの詳細は、青年リーダーネットで
http://livedoor.blogimg.jp/zjlu/imgs/7/a/7a8ba1f7.jpg” />
津市ジュニアリーダー連合会交流研修会 開催!
日時:3月27土から28日
12:30から翌日12:00まで
場所:津市青少年野外活動センター
参加申込み:津市教育委員会 青少年センター
交流研修会とは…
毎年、研修会最後のまとめとしてジュニアが考える企画実習があります。今年もジュニアの中から他地区との交流を通して研修をしたい!と声があがり準備をしています。毎年新しいメンバーが取り組みをしていますので、多少不手際があるかもしれませんが一生懸命がんばります。
今年最後の年少L研修会は3年間の研修の最後に「6年生の卒業を祝う会」を開催します。
午前中に6年生は一年をまとめます。
その間に45年生は祝う会の準備をします。
午後はみんなでゲームをしたり、中学生から出し物や、45年生からうたや卒業証書を手渡したりして卒業を祝いました。
来年は中学生になり、ジュニアリーダー活動がはじまります。
すいへい

今年最後の中級研修会です。
一年間を振り返るポイントラリーをおこない、一年をまとめました。
午後はバルーンアートの研修、小学生に教えられるように基本を覚えました。
明日の年少の準備や交流研修会の準備など盛りだくさんでした。
二日目は年少L研修で6年生の卒業を祝う会です
すいへい
