8/20 船内活動スタンツ発表

各班でスタンツを考えて発表します。

各号車共有で、

1班『おむすびころりん』

2班『桃太郎』

3班『大きなかぶ』

4班『3匹のこぶた』

の物語を元にアレンジして、それぞれがセリフから全部考えて発表しました!

各のアレンジしたタイトルは写真をご確認下さい。

※写真は全部の班がのせられませんので、ご了承下さい。

8/19 船内活動

太平洋では電波がなく、更新が遅くなっています。

朝は6時起床で、みんなの健康チェックをします。

船酔いの子どもが何人が出て、エチケット袋が手放せません。

元気なみんなは、朝からバイキングで朝食をいただきました。

毎朝、水筒を集めてお茶を補充していきます。

8/18 出港しました!

いよいよフェリーが出港しました!

フェリーでほ、乗船上の注意を船員さんから聞き、救命胴衣の着用の仕方をおそわりました。

その後、レストランでバイキングの夕食をいただき、デッキに出て、お見送りの皆さんに見送られて出港しました。

夜は健康的に21時消灯です。

リーダーは、子どもが寝てからミーティングで、今日の反省や明日の準備を行います。

役員は、21時から子どもたちの部屋前で見張りです。

また、夜尿を心配な子どもたちを時間になったら、起こしてトイレに連れていきます。

こうして夜遅くまで、子どもたちの安全を考え準備しています。

8/17 洋上教室出発準備

7/17洋上教室説明会から1が月間準備をすすめてきました。

リーダーは、全体ミーティングを2回。号車ミーティングを約10回くらい行いながら、プログラムやマニュアルについて準備しています。

全体に用意する物品を運ぶためにコンテナBOXにタイヤをつけてひっぱる箱(通称ポチ)をリニューアルしました。

30年くらい活躍してくれていましたが、重ねたり、抱えたりするのが難しいので、勇退してもらいます。いままでありがとう!

これから新しいBOX(通称、コロとクロ)でがんばってもらいます。

7/17 津市子ども会洋上教室説明会

8月18日-24日にむけ、参加者と保護者向け説明会がありました。

ここで初めて、自分の号車班が発表され、班別に集まり、自己紹介や班長、副班長を決めました。

保護者に向けて別会場で、行程や持ち物、出発にむけての注意事項など説明を行いました。

ほとんどがはじめてのリーダーで、緊張しており、受付で少しバタバタしましたが、何とか無事終了しました。

参加者の子どもたちも緊張していましたが、班別にレクリエーションを行うことで笑顔になり、18日に元気に再会することを約束しました。

リーダーのみんなは、午後からも打ち合わせを行い、残り1ヶ月しっかり準備を行っていきます。