3-1から4-4








3-1から4-4
2日目の朝です。
船のゆれも少なくおだやかな朝です。
昨晩は子どもたちは21時に就寝し、しっかり睡眠とれたはず。
6:40からラウンジにて朝活動です。
あいさつから、今日のプログラムの紹介をします。
朝食時に水筒にお茶の補充もします。
部屋に荷物をおいて、ラウンジにて船員さんから乗船上の注意を聞いて、夕食バイキング。
その後は、出港の見学です。
いってきまーす!
現在、伊勢湾岸事故渋滞情報です。
バスの中です。
みんなでゆっくりしています。
久居体育館にて結団式が行われてました。
小野会長が公務で不在のため、梅林事務局長があいさつしました。
来賓には、森教育長にお越しいただき、ご挨拶いただきました。
参加者代表で1号車1班の班長の川北しょうくんが宣誓しました。
今年は久居体育館にも冷房が入り、去年よりは快適な結団式でした。
少し早めに体育館を出発しました!
これから、名古屋港にむかいます。
このブログでは、全体の様子や班の写真を中心にアップしていきます。
今年度の東海北陸地区ジュニアリーダー研修会は、石川県開催です。
愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井の6県を東海北陸ブロックとして毎年開催されています。
2026年は三重県開催の年であり、前年視察として三重県から参加者無しでは都合が悪いのと、今年の中学生はやる気があるので、中学生のみ参加者を募って参加してきました!
中2かふう、いちか、中1れん、ひろと、ことはの5人と引率ですいへいがいきました。
8/9開講式、アイスブレイク、班活動、ナイトハイク。
8/10講義『子ども会とジュニアリーダー』、推しレクを考え、発表、モチベーショングラフ、キャンドルサービス。
8/11クラフト『正解の木』作り。(みんなのメッセージを集めて)、閉講式
国立能登青少年交流の家までの移動も含めて、大変な3日間でしたが、参加した中学生にとって素晴らしい体験になったと思います。
来年三重県開催なので迎え入れる気持ちももってもらったかな。
石川県金沢市とは昔から縁があるので、個人的に知っているスタッフメンバーもたくさんいて、楽しかったです。
来年の三重大会は11月7ー8日となりますので、準備もがんばっていきましょう!
石川の皆さんありがとうございました。
参加者や他地区の皆さんもお疲れ様でした。
津市の5人と送り出していただいた保護者の皆さんありがとうございました。
今年からキャンプのかわりに室内で行う研修会となりました。
いつもと違い、土曜日に年少リーダー研修会を行い。小学生は夕方解散。
その後、中高生だけで、班活動。
スタンツ作りを行い、日曜日に発表しました。
お題は『白雪姫』『マッチ売りの少女』『大きなかぶ』『鶴の恩返し』でした。
みんな色々工夫した発表となりました。
この中高生のスタンツは、今年の洋上教室で見本として発表されます。
中学生は、日曜日の午前中で解散し、高校生のみ午後から洋上教室にむけた打ち合わせでした。
夕方17時までしっかり打ち合わせを行いました。
全体打ち合わせはこの3回目で終了で、後は、出発にむけて各号車の打ち合わせとなります。
ジュニアリーダー研修会は、次は、9/27-28オータムキャンプ。
洋上教室は8/18久居体育館を出発します!
今年はサマーキャンプを9月にずらしたので、いつもと違う土曜日開催。
7/13の洋上教室の説明会に参加した子どもたちにも案内したので、新しい子どもも参加してくれたしました。
班活動の後、旗作りをして、館内ウォークラリーをしました。
班のメンバーでいろいろ協力しながら、チェックポイントをクリアしました!
次は9/27-28オータムキャンプです。
今年は久居福祉会館にて開催されました。
ホールでの受付で少し狭くて混雑したことや、駐車場がギリギリでアルスプラザに誘導するなど課題もありましたが、なんとか開催できました。
市内5.6年生 男51名、女58名、計109名の参加です。
主催者を代表して、津市子連小野会長よりお話しがあり、全体の旅行業務をお願いしている名鉄観光サービスの支店長よりあいさつをいただきました。
次にリーダーたちの紹介があり、それぞれの班のリーダーがみんなの前であいさつをしました。
ここからは、参加者、保護者とわかれます。
今年は、参加者が1階にある体育室へ移動します。
参加者研修会では、班別に自己紹介をし、班長、副班長を決めました。
持ち物や行程について説明し、仲良くなるためにレクリエーションも行いました。
保護者説明会では、持ち物、薬、連絡事項など説明を行い、質疑応答を受けました。
薬のこと、ドライヤーが使えるか?など持ち物についての質問が多かったです。
全体は参加者が会場に戻ってきて合流し解散となりました。
お昼は、お弁当を食べながら同行する役員スタッフ、リーダーとの顔合わせです。
1号車:
団長(号車長)小野欽市
(津市子連会長)、
担当役員 江藤有沙
(参加者→リーダー→指導者)、
事務局 山中章弘
(リーダー)小学校教諭
2号車:
号車長 梅林慶文
(津市子連事務局長、津子連会長)、
担当役員 中井梨帆
(参加者)、
担当役員 中林浩之
3号車:
号車長 福岡篤
(県リーダー→県指導者)、
担当役員 中井標、
名鉄観光 伊藤鈴佳
4号車:
号車長 水平学
(リーダー→指導者、県リーダー→県指導者、津子連事務局長)、
担当役員 藤田宗広
(石川県子連事務局長)、
看護師 坂本鈴奈
(リーダー→指導者)
先導車:名鉄観光 田上雅晃
役員は何年も同行しているベテランの方が多いですが、事務局としてはじめて参加する山中主幹は、高校生の時に班付リーダーでの参加経験があります。
また、石川県子連事務局長の藤田さんは、3月の交流研修会に引率して参加してもらった際に色々話をして、今後石川県でも洋上教室ができるがどうか検証するために同行していただくことになりました。
総括指導者:小林琉空
(参加者2回、リーダー1回、指導者3回目)
副総括指導者:井田汐音
(リーダー1回、指導者3回目)
号車指導者:
1号車 鎌井心英
(参加者2回、リーダー1回、指導者1回目)、
2号車 西前安優美
(参加者2回、指導者2回目)、
3号車 仲山侑花
(参加者1回、リーダー1回、指導者2回目)、
4号車 花井淑矢
(参加者2回、リーダー1回、指導者1回目)
看護指導者:
1号車 鎌田望莉
(参加者2回、リーダー2回、指導者2回目)、
3号車 勝見彩那
(参加者1回、指導者1回目)
指導者は子どもの時の参加者からリーダーになり、指導者になっていく経験者が多いです。
班付リーダー:
1号車1班 山川陽
(参加者1回、リーダー2回目)号車リーダー
1号車2班 杉田妃鞠
1号車3班 西川莉玖
1号車4班 松田虹花
(リーダー2回目)
2号車1班 栗山偉生
2号車2班 村井乙花
2号車3班 永田彌一
2号車4班 高桑愛梨
(参加者2回、リーダー3回目)号車リーダー
3号車1班 堤 隆翔
(参加者1回、リーダー2回目)
3号車2班 眞弓怜
3号車3班 後藤萌々華
3号車4班 水平琉華
(参加者1回、リーダー2回目)号車リーダー
4号車1班 稲垣妃弥
(リーダー2回目)号車リーダー
4号車2班 仲山和花
4号車3班 瀧野陸空斗
4号車4班 鈴木みのり
今の高校1年生と中学3年生は、小学5.6年はコロナ禍で洋上教室が開催されていない年なので、参加者がいません。
はじめてリーダーとして洋上教室に参加します。
午後からは、リーダーだけで、全体打ち合わせです。
8月18日の裏プロからですが、はじめてする事だらけで、覚える事、考え事、注意する事いっぱいです!
今後、全体打ち合わせを2回と各号車打ち合わせがあり、洋上教室本番にむけて打ち合わせしていきます!