9/27-28 オータムキャンプ(年少・ジュニアリーダー)

野外活動センター主催のオータムキャンプ(2025年度から秋へ)と
ジュニアリーダー研修会と年少リーダー研修会が合体してのキャンプです。

洋上教室が終わって、年少リーダー研修会に多くの子どもたちが申し込みしてらくれたので、参加者51名の内40名が洋上教室の参加者でした。

また、中学生も多く参加してくれて、中高生のスタッフで35名。プラスシニアリーダーがいて、総勢で100名近くの研修会となりました。

久しぶりに大人数でのキャンプとなりました。

27日土曜日の朝から中高生は、ジュニアリーダー研修会としてキャンプの準備、打ち合わせを行い、午後から、子どもたちを迎えます。

オータムキャンプの開講式では、センター長さんからあいさつをいただき、スタートしました。

子ども6人に中高生が5人の11人班が8班できました。

班活動で自己紹介を行い、テントを建てました。
テントもフル出動で22張。
天候に左右されないように、体育館の中に建てました。

夕飯は、みんなでカレー作り。
少し時間が遅くなったので、夏なら明るい時間ですが、秋では、すっかり暗くなりました。

片付けを終え、キャンプファイヤー。ナイトハイクをして、汗を流すためにシャワー浴。
その後、テントで寝ました。

日曜日は、朝からラジオ体操。朝食。
最後はネイチャーゲームで自然のものを使ったクラフト。各班素敵な作品ができました。

子どもたちは、午前中で解散。

中高生は、午後は、振り返り。
2025年度後半の活動について確認を行い。
津まつりのフリーマーケットに向けた準備を行いました。

たくさんの参加者があり、楽しい研修会となりました。
次は津まつり(10/12)にお城公園でフリーマーケットで出店していますので、遊びに来て下さい。

また、研修会は、11/8-9(クリスマス研修)です。
11/2なかよしデイキャンプ。
11/3冒険ハイキング
11/23津市子ども会大会
などイベントも盛りだくさんです。

これからもみんなで子ども会活動を盛り上げていきましょう!

年少リーダー研修会のご案内

津市の子ども会では、小学4年生から6年生対象に『年少リーダー研修会』(年間5回)を開催しています。

詳細は『津市子ども会』のホームページよりご確認下さい。

すでに①5月18日、②8月1日と2回が終わっていますが、③9月27-28日、④11月9日、⑤2月8日と参加者を募集しています。

申し込みは洋上教室と同じくホームページからになりますが、次からの案内を送るためにマチコミの登録をお願いしています。出欠の確認もマチコミにて行っております。

ホームページから申し込みしただけでは完了しませんので、ご注意下さい。

洋上教室に参加された子どもたちも8月に申し込んでくれたり、9月から参加する方も沢山みえます。

スタッフは洋上教室のリーダーたちですので、気軽に参加いただければと思います。

一度申し込みされますと、次回からの案内がとどきますので、その都度都合をお知らせいただければ結構です。

このまま、中学生になり、ジュニアリーダー研集会に持ち上がりますし、高校生になれば班付リーダーとしての研修に参加することになります。

全部参加できる必要はありませんので、辞める事なく、来れる時だけ参加続けていただければと思います。

このブログにも研集会の様子はアップしています。ぜひ見て下さい。

たくさんの参加お待ちしております。

http://zkoren.com

指導者リーダー紹介

総括指導者

小林りく(大学4年生、子ども2回、班付リーダー1回、指導者2回、総括指導者)

子どものときは看護師さんがつききっきりなくらいアレルギーで大変な子どもでした。(参加者なのに、みんなが知っている子どもでした)

それでも2回参加し、年少にもジュニアリーダー研修会にも参加してました。

高校生で班付リーダーをした翌年からコロナ禍になり中止。

2023年復活の年に大学2年生で指導者として参加、2024年はPDとして、2025年は総括指導者として参加しています。

理論派で言葉がストレートで誤解してされることもありますが、いつもみんなの近くにいるので、何でも知っているし、一番わかっているリーダーです。

副総括指導者

井田しおね(大学4年生、班付リーダー1回、指導者2回、副総括指導者)

子どもの時に参加はしてなかったですが、中学生からリーダー活動を開始。

高校生で班付リーダーをした翌年からコロナ禍になり中止。

2023年復活の年に大学2年生で指導者として参加、2024年はPPとして、2025年は副総括指導者として参加しています。

今年は就職活動しながらで参加自体も大変でしたが、最終的にみんなの為に参加してくれました。

いつもオシャレで、冷静な表情で一見クールですが、実はみんなを想う熱い気持ちをもっているリーダーです。

号車指導者

1号車指導者

鎌井こはな(大学2年生、子ども2回、班付リーダー1回、指導者)

コロナ禍で復活した洋上教室に高3で班付リーダーとして参加し、みんなで一緒に作り上げました。

2024年は大学生として遠方にいたこともあり参加していませんが、2025年は指導者として、班付リーダーをまとめる役割で参加しました。

ふんわりおっとり系のリーダーですが、言うことは言う!変えるところ変えて指示をする!など力強いリーダーです。

2号車指導者

西前あゆみ(大学3年生、子ども2回、看護指導者、指導者)

2023年は班付リーダーの経験はなかったですが、指導者側の一員として看護指導者として参加。

コロナ禍でみんながいない時も、全部参加するくらい、いつも参加してがんばってました。

すこし天然で真っ直ぐが良くも悪くも出ていますが、リーダーとしての経験では誰にも負けないリーダーです。

号車指導者

3号車指導者

仲山ゆうか(大学3年生、子ども1回、班付リーダー1回、指導者2回目)

大学生ではじめてリーダーとして参加して、そこから指導者として後輩の指導をつづけてきました。

おとなしい女の子のイメージから、指導者として前に立ってしっかり指導する。言うべき事をしっかり言う!やさしい顔だけど芯があって、みんなの頼れるリーダーです。

4号車指導者

花井としや(大学1年生、子ども2回、班付リーダー1回、指導者)

お父さんも指導者、お兄ちゃんも班付リーダーで参加したこともあり、コロナがなければ、2回班付をしたはずですが、コロナ禍で高2のみ参加。大学生となった今年は、金沢からリモートで研修に参加したり遠方ながらがんばってました。

8月に入ってからみんなと一緒に対面で打ち合わせしました。

男リーダーのまとめ役で、やさしい性格でみんなから好かれるリーダーです。

看護指導者

看護指導者

鎌田ひかり(子ども2回、班付リーダー2回、指導者1回、看護指導者)

班付リーダーの2回の後、コロナ禍で中止。

社会人3年目(大学3年生と同じ)で初めて指導者として参加。2024年は一度あきましたが、2025年看護指導者として復活参加。

一番年上でありますが、持ち前の明るさと、ポジティブな考えで、みんなをまとめてきました。

看護指導者は初めてでしたが、いつも明るくみんなのムードメーカーで班付だけでなく、指導者間も癒してくれました。

いつも明るくテンションも高く、ムードメーカーでありながら、リーダーとしてのアドバイスもしっかりしてくれるみんなに頼られるリーダーです。

勝見あやな(子ども1回、看護指導者)

班付リーダーとして経験はありませんが、今回初指導者。

洋上教室についてわからないことは多いけど、持ち前の明るさと、起点のきく頭の良さが出てました。

みんなの前で堂々と、しっかりと言うべきことを言う男前(今の時代はダメ?)で、かっこいいリーダーです!

8/24 コメントください。

参加者のみなさん。 洋上教室は楽しかったですか? 

洋上教室をブログで振り返りながら、参加者同士やリーダーへコメントを書いてみよう! 

ルール 

必ず何号車何班の誰です。 と名前を書いてください。 ニックネームではなく本名でお願いします。 

保護者の方の場合は、名前の後に○○の母です。とか、父です。など記載をお願いします。 

※人の悪口や関係ない書き込みはやめてください。 以上を守って自由にコメントしてください。 

リーダーもコメントしてもらいます。 9月の年少リーダー研修会や、写真展のことなど、これから会える機会も発表していきます。 

2025年度洋上メンバー

総括指導者 小林りく

副総括指導者 井田しおね

指導者 1号車:鎌井こはな、2号車:西前あゆみ、3号車:仲山ゆうか、4号車:花井としや

看護指導者 鎌田ひかり、勝見あやな

1-1 山川ひなた、1-2 杉田ひまり、1-3 西川りく、1-4 松田こはな

2-1 栗山いさき、2-2 村井おとは、2-3永田やいち、2-4 高桑あいり

3-1 堤りゅうしょう、3-2 眞弓れい、3-3 後藤ももか、3-4 水平るか

4-1 稲垣ひみ、4-2 仲山のどか、4-3 龍野りくと、4-4 鈴木みのり

8/24 解団式

久居の体育館へ帰ってきました。

小野会長が最後のあいさつをしていただきました。

参加者全員でお迎えに来てくれた保護者の皆さんに『ただいまー』のあいさつをしました。

各号車別にチクサクコールをして、最後に全員でチクサクコールをしました。

リーダーたちの『約束』の合唱の花道を子どもたちが帰っていきました。

みなさん最後までありがとうございました。

もうしばらく、洋上教室に関する事をあげていくので、楽しみにしていて下さい。

また、参加者のみなさんは、このブログを見ていないので、お家でゆっくりとみながら振り返ってもらえると幸いです。