野活主催事業『なんでもやってみよう』
午前中はどんぐりネックレスとえんぴつブローチづくりです。
木が硬くてけずるのたいへんでしたが、かわいくできました。
昼からカプラをします。
☆12月17日(土)
今回の研修会のスタッフは高校生で頑張りました!
まず1番目のプログラムは大声タイム^o^
皆に自己紹介カードを書いてもらい1人1人大きな声で自己紹介をしてもらいました(^ ^)その後せっかくの大声タイムなのでおおーーきな声を出して緊張をほぐしてもらおうと思い1人ずつに好きな食べ物を叫んでもらいました!
いつもは大きな声を出せない子も一生懸命大きな声を出せてとても楽しかったです(^^)
これを機にたくさんの派遣で大きな声を出せるようになれるといいですね
大声を出してスッキリしたあとは雰囲気を変えて1年後の自分への手紙を書く時間!!
これからどんなリーダーになりたいか、どんな人になりたいか、1年後の自分はどんなふうになって何をしているんだろう?皆いろんなことを思い描きながら真剣に自分と向き合ってたくさん書きました(^ ^)
来年の研修会で読みかえしたいとおもいます☆
さて次のプログラムは…
ゲーム!!(//∇//)
この時期はクリスマス関係の派遣が多いのでゲームもクリスマスver.のものが多かったです☆
おちたおちたは落ちてくるものがプレゼントだったりトナカイだったり、ジェスチャーリレーではお題がサンタさんだったりしました(^o^)
ハンターゲームは相手のチームに自分たちが選んだ場所を見つかってしまったら班員全員で「メリークリスマス」と言ったりするクリスマスアレンジがとてもおもしろかったです(^ ^)
大声で叫んだりゲームで盛り上がったあとは…夜ごはーーん!
ななななんと今回の夜ご飯は皆でたこ焼き&お好み焼きを作りましたーー(^^)
皆でワイワイ作って食べてとてもおいしくて楽しかったです(//∇//)
いっぱい食べたあとはスタンツの時間!
テーマはクリスマスでお手本としてまず高校生スタッフが替え歌の劇を披露しましたw
そして2班にわかれて自分たちならではのクリスマス劇、替え歌を考え物品の準備を2日目の発表に備えて頑張りました(≧∇≦)
そろそろ寝る時間になってきたので自分たちの寝るためのテントをたてました。それから各自就寝準備をして就寝しました
12月18日(日)
朝6時30分に眠い目をこすりながら起床!
まずはテントをたたんで部屋を掃除してきれいになったら朝の集い!
いい天気の中外でラジオ体操やゲームをして目を覚ましました?
ぐぅーーっとお腹がなってきたところで朝ごはんにホットケーキを食べました(//∇//)
夜ご飯も朝ご飯も粉物大活躍ですw
ジャムをつけたりチョコをつけたりしながら朝からワイワイ楽しくご飯を食べました。
ご飯を食べて元気モリモリなったのでさっそく室内でバラマキクイズというゲームをしました!
和室までダッシュして、ばらまいてあるクイズの紙を一枚とってきてそのクイズに答えてもらうという班対抗のゲームをしました(≧∇≦)
たくさんのクイズがあって面白かったです(^^)
バラマキクイズのあとはハイキング!
皆で長ーい道のりを歩きながらCP
をクリアしていきました。
最後のCPは歌いながら楽しく歩こう!だったので皆歌いながら歩きましたw
いーーっぱい歩いたあとはお昼ご飯です(^^)
豚汁に五目ご飯!おいしくて大鍋いっぱいの豚汁を完食してしまいました(//∇//)
作ってくれた先輩に感謝です
さて次はいよいよスタンツの発表です!
1班はサンタが街にやってくるの歌に自己紹介を入れたりしながら替え歌をしてくれました(^^)
2班はギャグを入れたりしながら演技力たっぷりの寸劇をしてくれました(^^)
全班の発表が終わって質問タイムになりました(//∇//)
いろんな質問に答えてもらってどんな風に作られた劇なのかがよくわかって良かったです!
これで全プログラムが終了したのでプログラムを振りかえるフィードバックの時間です。
1日目と2日目のプログラムのポイントや注意しなくてはいけないところなどを皆で考えこれからにいかせるような良い時間になりました。
最後にスタッフからのあいさつをして今回の研修会は終了となりました(^^)
初めて久居の研修でスタッフをした高校生も参加した中学生もたくさん学べて楽しめた2日間だったと思います(≧∇≦)
この研修会がこれからの皆の成長に繋がればいいなと思います
だんだん打ち解けてきたところで
続いては夏を思い出そう!?
の時間です(*´ω`)
自分が行った派遣、派遣先で
困ったこと、これからの目標、
先輩からのアドバイスを受け、
自分の目標とするリーダーに
なれるように
「明るくて優しい
リーダーになりたい」
「みんなを楽しませれる
リーダーになりたい!」など
1人1人がしっかりと目標を
たてることができました^^
お腹も空いてきた所で
夕食はなんと…
流しそうめん!
と愛情たっぷりのおにぎり
みんなで楽しくいただきました
お腹もいっぱいになった所で
続いてのプログラムは
考えようタイム!
テーマは
「子どもたちとなかよくなるには?」
です(^^)
色んな派遣先での設定の中で
どうすれば子どもたちと
なかよくなれるのか
班内での意見交換をもとに
班でひとつの新聞を作りました!
新聞の発表は2日目に
頭を少し使ったとこで
楽しいナイトハイクの時間!
サイリウムをたどって
秋の自然を感じつつ
cpでは変顔写真を撮ったりして
楽しむことができました
2日目
朝のつどいでうまとびをして
目が覚めたところで
朝食作りでは
パックドッグを作りました♪
ゼリーやプリンもついて
豪華な朝食でした笑
続いてのプログラムは
運動会です!
1種目目は飯盒対決!
どれだけ早く美味しく炊けるか
チームワークや協力性など
班対抗でご飯を炊きました
2種目は宝探し!
部屋の色んなところに
隠されているお菓子を見つけて
見つけたお菓子が得点に
なるという楽しい競技!
見つけたお菓子は班で
仲良く食べました^^♪
3種目目はニュースポーツ!
今回はクロリティーと
キャッチング・ザ・スティックで
2チームにわかれて勝負!
少し難しくてなかなか上手く
いかないこともありましたが
盛り上がって楽しめました?
昼食は親子丼とワカメスープ
みんなで炊いたご飯は
どれも美味しかったです
お昼からのプログラムは
フィードバックと派遣の時間
フィードバックの前に
昨日各班で考えようタイムの
時間に作った新聞発表会!^^
どの班も自分の意見が
まとまっていて素晴らしい
発表でした(*´`)
最初のフィードバックは
ゲームです(^^)
「説明のゲーム化」やゲームの
楽しさの本質を振り返りました
ナイトハイクではcpの答え合わせ、
KYTについて振り返りました
運動会では仲間との
チームワークや協力性を
振り返ることができました
派遣の時間ではたくさんの
中学生が積極的に参加して
くれて嬉しい限りです
今回の研修では
これまでの
3号車指導者
加藤里奈(シニア1年目)
洋上の経験 班付3回、初指導者
同じ学年のメンバーが少なかったこともあり、何でもやってきました。
いろんな役割をこなすマルチリーダーです。
小さい体に人一倍負けん気が強く、いつも全力でがんばってます。
4号車指導者
深草浩美(シニア2年目)
洋上の経験 班付2回、指導者2回
本人の自覚はないのですが、結果的なんでもやってしまうリーダーです。
かなり天然なところもありますが、みんなに好かれるゆるキャラリーダーです。
看護指導者
坂本鈴奈(シニア1年目)
洋上の経験 班付3回、初指導者
看護学校に通う未来のナースです。
中学年の時から子どもたちの前でゲームをしたり、まとめたり、経験豊富なリーダーです。
自分の力を信じてやりきれば、必ず成功できるリーダーです。
洋上教室のスタッフはジュニアリーダーです。
各班の班付をするのは、高校生のリーダーです。
今回参加のリーダーの半分くらいが子どもの時の参加者です。
子どもの時の楽しかった思い出とリーダーへのあこがれでスタッフとして参加しています。
もちろん誰でも行ける訳でなく、普段からジュニアリーダーの研修をうけてがんばっています。
さらに各号車をまとめる号車指導者は、洋上の経験だけでなく、リーダーをまとめる力がもとめられます。
洋上教室指導者紹介。
総括指導者
長谷川未来(シニア3年目)
洋上の経験 班付3回、指導者2回、初総括指導者
いつもがんばり屋のみく。
高校生の時からみんなをまとめる役員をしていました。高校卒業後シニアになってからも中心的に活動をおこない、全体を常に把握しているしっかりものです。
今回指導者3回目で総括として、準備から本番までみんなをまとめてきました。
1号車指導者
浅生智成(シニア2年目)
洋上の経験 班付2回、初指導者
洋上の経験は指導者の中で一番少ないですが、それ以上にまわりの人に気をつかい、仲間を大事にするともなりです。
参加するたびに大きくなっています。
2号車指導者
石川友規(シニア3年目)
洋上の経験 班付3回、指導者3回
普段は仕事しながら活動してます。
仕事が終わってから打ち合わせに参加し、休みも活動がんばってます。
洋上での力の発揮ぶりは半端なく、子どもの人気と、現場での対応力は最強です。
みなさんおつかれ様でした。
参加者のみんなからや、リ一ダーからのコメントをいただきたいと思います。
ルール
①号車一班 氏名を必ずかく
②誹謗中傷はやめて下さい。
ルールを守れないコメントは確認なく削除します。
では、みなさんお願いします。
4号車 号車長 水平